アツいまちサミット 2017
第4回 アツいまちサミット 2017 in 渋谷 無事終了!!
2017年7月9日(日)に開催された『第4回アツいまちサミット2017 in 渋谷』は、無事終了いたしました! 皆様のご参加・ご協力ありがとうございました。
今回のサミットで最優秀賞を受賞した"暑さを楽しむ方法"は、熊谷・多治見・四万十・山形の各都市で、取り組まれる予定です。 是非、各地域での取組みにご参加・ご協力を宜しくお願い致します!
2017年『アツいまち最高気温対決』が7月よりスタート!!
埼玉県熊谷市、岐阜県多治見市、山形県山形市、そして41.0℃の最高気温を保持している高知県四万十市。
今年もこの4都市が、2017年の王座をめぐってアツい戦いを繰り広げます!
7月、8月の2ヶ月での短期決戦となる2017年の対決。
今年のルールは…
1. 気温ポイント!
7月、8月の二ヶ月間で一番暑かった日が多い街(最高気温)に1ポイント
2. 涼ポイント!
8月のみの一ヶ月で、平均最高気温が一番低かった(涼しかった)街に1ポイント
3. 記事ポイント!
7月、8月の二ヶ月間で、最新情報をお届けする『アツいまち最高気温対決』Facebookページでの各都市の記事の中で、リリースから1ヶ月間の"いいね!"が一番多い記事を執筆した街に1ポイント
あなたも"いいね!"で「アツいまち最高気温対決」に参加できます☆
まずは『アツいまち最高気温対決』Facebookページを"いいね!"して、最新ニュースをゲットしてくださいね!
<Facebookページはこちらから>
さぁ、今年はどんなアツい勝負になるのか、ご期待ください!
各地アツいまちの活動
高知県四万十市
四万十市は、高知県の南西部に位置し、2005年4月10日中村市と幡多群西土佐村が合併して誕生した。市の中央を清流四万十川がゆったりと流れ、四万十川をはじめとする山・川・海の豊かな自然、四季折々の新鮮な食材、温かい人柄が自慢。全国的に有名な四万十川の天然鰻をはじめ、鮎、川エビ、ツガニ、栗などが特産。
岐阜県多治見市
多治見市は、美濃焼のまちとして知られ、市内には多くの工場や作陶関連施設がある。近年は日本一あついまちとしても知名度がアップし、地場産業の陶器やタイル製造の技術を活かしたアツさ対策にも取組んでいる。夏季に配布する「うながっぱ」うちわが大人気である。
山形県山形市
山形市は、山形県の中部東にある人口約25万人の山形県の県庁所在地市の東部は奥羽山脈による山岳地帯、南西部は丘陵が占めているなど、自然に囲まれ水も豊かで自然の食べ物が美味しい。1933年(昭和8年)7月25日に40.8度という日本最高気温となり、それ以来7月25日が最高気温記念日となっており、76年間最高気温記録を持っていた。そのため、冷やしラーメン、冷やしシャンプーをはじめとする「冷やし文化」が独自に発展している。
埼玉県熊谷市
熊谷市は埼玉県北部、東京都心から50〜70キロメートル圏に位置している。ほぼ平坦で荒川や利根川の水に恵まれた肥大な土地と豊かな自然環境を有する。2007年8月16日には岐阜県多治見市とともに当時の日本国内最高気温となる40.9℃を観測。「ヒートアイランド対策推進都市」宣言も行い、アツさ対策を積極的に行っている。
主催:アツいまちサミット実行委員会
共催:株式会社伊藤園
後援:環境省、埼玉県、熊谷市、岐阜県、多治見市、高知県、四万十市、山形市
公開日:
最終更新日:2017/09/04